ゲーム紹介文+α置き場

その名の通りゲーム紹介文とかの文章置き場です

「イース」シリーズ 知らない人向け ざっくり紹介

はじめに

 ふと「イースってこんなに面白いのに任天堂ファンに知名度が低すぎるのでは?」と思い立ち、じゃあ知らない人向けに紹介書けばいいじゃんってことで。

 

 ※未プレイの作品は知識無いのでとてもざっくりです。

 ※あくまでざっくりなので知識怪しいとこあると思われます。

 ※リメイクあるものはリメイク先準拠ですそも大半のリメイク前のプレイ手段も情報もあんま知らんし

 

 

イースシリーズとは

 イースシリーズとは「日本ファルコム」が1987年から発売しているアクションRPGシリーズで同社の代表的作品だ。

 当時難易度が高くなる傾向にあったPCゲーム市場で誰でもクリアできるという優しさをコンセプトに作られた

 の割にはⅠⅡ結構リメイクでも死に覚えだったんですが、これより大変だったの昔のPCゲームって

 以降ARPGの代表作として根強い人気を誇っており、長いシリーズ故のシリーズ重要な要素が継承されないという弊害も少なく一定のクオリティを保っている。

 アクションの爽快さや手触りの良さはシステムを対象変えながらも継承されているのがシリーズ通してプレイしてみるとよく分かる。近藤社長曰くプチプチを潰す感覚を目指している。

 ⅠⅡは結構死に覚えタイプⅢとSEVENは適正レベルまで無いと厳しい印象だった。

 近年の作品では難易度はイージーから上を目指せばインフェルノ(難易度5段階の一番高い表記、例外はある)まで幅広く、アクション苦手な人からアクション得意な人まで幅広く受け入れられる

 

 シリーズは基本1作でストーリーは完結しているのでどこからプレイしても問題なし。ⅠとⅡだけ地続きになってるのでそこは例外だけど。

 

 BGMも評価がかなり高い。アップテンポなフィールド曲やしっとりフィールド曲、ハードなボス曲等等。ドンドコテンションが上がる系が多い。

 ストーリーは王道だけど捻った部分は無い。一応最低限のクォリティは保証されているし近年の作品(Ⅷぐらいから)道中伏線のばら撒き方や回収でぐいぐい引き込まれる。

 

 そんなイースシリーズの主人公が「アドル・クリスティン」。「稀代の冒険家」と言われている。燃えるような赤毛と(一応作中で赤毛は珍しい扱い)澄んだ黒い瞳を持つ。旅先ではもっぱら「赤毛の剣士」「冒険家」と呼ばれる。

 純粋で好奇心旺盛でその余り冒険バカと言われることもしばしば。お人好しでもあるので様々な騒動に巻き込まれることもしばしば。

 16歳で生まれ育った村を出立して17歳でエステリア兼イースで最初の大規模な冒険を経て成長しその後も各地を巡る。50代で一度生家に戻り自分が旅した記録を冒険日誌という形で残して本にした。その数100余冊余り(数か月に一辺はそれなりの冒険している計算に)。晩年は北極点を目指して消息不明となった。その歳63歳。

 シリーズの共通設定としてアドルさんが残した冒険日誌の内容をゲームで再現して追体験している形

 初期はアーマー着たバッチリ戦士スタイルだったのが近年では軽装姿に。この辺のデザインは時代に合わせた変遷かな。

 

 シリーズに欠かせない人がもう一人居ます。それがドギさん

 通称「壁壊しのドギ」と言われている。Ⅰで牢屋に入れられたところをドギさんが自慢の怪力で壁を壊して救出したのがアドルさんとの出会い。イースでの冒険が終わったあと、アドルさんに一緒に冒険行かないか誘われてドギさんも相棒兼お目付け役という感じで以後の冒険も同行することに。

 SEVENで一度操作キャラになり自慢の拳で壁も壊せます。それ以外だと基本裏方なのが寂しいとこだけど度々壁壊しの異名通りその怪力を披露するシーンがあるのが嬉しい。でもたまにでいいからまた操作させてくれ。

 紹介の時若干カットしてるけど基本的にドギさんも同行してます。一部別行動の時もありますが。

 

 舞台は主に「エレシア大陸」、たまにエレシアの南の「アフロカ大陸」など。

 地図見れば分かるんですが、エレシアほぼ現実のヨーロッパ大陸で南のアフロカはアフリカ、シリーズで度々出てくる「ロムン帝国」はローマ帝国が下地だったり。

 まんまリンクしてるわけでないんですが、世界地図引っ張り出して「アドルさんこの辺行ったんだ!」とか照らし合わせるとワクワクできます。

 過去作で訪れた地名や出会った人物たちや設定がファンサービスでフワっと出てくることもしばしば。

 何気に今の時代出てたら奇跡の攻略本が毎作発売している稀有なシリーズ。

 

 Ⅰ~Ⅵ辺りまではクリアまでのプレイ時間は概ね10~15時間と言ったところで、SEVENで35時間くらいでゲームとして幅が広がって、Ⅷ以降は35~50時間と言ったところ。結構昔はサクッとしてたようで。

 

イースシリーズが任天堂ファンにあんまり広がってないと思われる理由

 多分理由の何割かは「今までほぼ任天堂機種以外で市場展開してたから」ってのがあると思われ。PCから始まったイースですが、SEVEN以降はPSでほぼシリーズ展開していて任天堂ファンが触る機会無かったわけなんです。一応DSとかSFCとか無くは無かったけどごく一部だし。

 ↓これにもPSで展開してたからあんまり触れる機会無かったって書いてますが結構近いとこあるなと。

komaki-game-recommend.hatenablog.com

 なんて言うか、今までその時一番旬だったイースが来なかったって感じなのかな。

 

 その他の要因にSwitch版のパッケ軒並み値段が高い&セール頻度がかなり低いってのも追い打ちかけてんじゃないかなって勝手に推測している。あとDL版おススメしようにもDL容量が多いのもあるのがおススメしにくい。Ⅷお前のことだよ。

 本家?のPSだと結構な頻度でセールしてるみたいで。X来てからセール頻度Switch版若干上がって気もするけど若干だしね・・・。

 

 主題ズレるけど、30~50代くらいのおっさn・・・ゲフンゲフン、紳士の方にイース知ってますかって話題振ると世代なのか案外知ってたりする。

 

イースシリーズの時系列

オリジン(アドルさんの時代から700年前)

Ⅰ(アドルさん17歳)

Ⅱ(アドルさん17歳)

X(アドルさん17歳)

Ⅳセルセタ(アドルさん18歳)

Ⅲフェルガナ(アドルさん19歳)

Ⅴ(アドルさん20歳)

Ⅷ(アドルさん21歳)

Ⅵ(アドルさん23歳)

SEVEN(アドルさん23歳)

Ⅸ(アドルさん24歳)

 

各作品紹介

未プレイ作品には▲を付けてます

 

イースⅠⅡ

イースI&IIクロニクルズ (falcom.co.jp)

※リンク先はPSPのリメイクイースⅠ&Ⅱクロニクルズです。

 

対応する冒険日誌「失われし古代王国」

 イースの原点。

 リメイクされている作品の1つでざっくり言うとPSP版の「Ⅰ&Ⅱクロニクルズ」がそれ(しかも厳密にはPC版で出したものを合体した?)。

 魔法って概念がここでしか使われず(Vにも出てた?)重要視されており、特殊な力の概念を表現する時は別の言葉や概念を出すようになった。例:Ⅷの理力やXのマナなど

 銀も特別視されている作品なので他では出てこない。

 「エステリア」で起こる「古代王国イース」にまつわる物語。納期の関係でこれだけⅠ→Ⅱとストーリーが地続きになっているためセットで紹介です。

 

 今でこそ剣を振るうゲームは攻撃ボタン押して剣を振って攻撃するけど、イースでは体当たりで敵に攻撃してそのまま体当たりするとアドルさんもダメージ受けちゃって実が持たないから、少しズラしてダメージを最小限にして敵に一方的にダメージを与えるテクニックがいわゆる「半キャラずらし」と呼ばれた。

 Ⅱでは「魔法」も追加されてアクションや謎解きに幅が広がった。後続の作品でアドルさんが特殊な力を使う時に炎属性を主に付加させられるのはここからか。髪の色のイメージも大きいかな。

 最初のボスから集中力要るから面食らった。ダルク・ファクトとか攻撃するたびに足場無くなるのそれなんて運ゲー?ホントに優しいのかこのゲーム!?てちょっと疑った(笑)。

 最初の草原から良いBGM流れてプレイヤーの心ガッチリ掴んでくるのもⅠからしっかり受け継がれてるのが分かる。

 シリーズでちょいちょい見かける装備品「リフレックス」やアイテム「マールの花」もここから出てたりする。

 

イースⅢ(フェルガナの誓い)

イース・メモワール -フェルガナの誓い- | 日本ファルコム - Falcom

※リンク先はSwitch及びPS4,5のメモワールです。

対応する冒険日誌「フェルガナ冒険記」

 

 リメイクされている作品の1つでリメイク版は「フェルガナの誓い」というタイトルになっている。そのタイトル名が意味するところはプレイすれば分かる。

 「メモワール」はフェルガナの誓いのリマスターに当たる。ややこい

 因みにリメイク前はシリーズ唯一の2Dスクロールアクションだった。

 ドギさんの故郷「フェルガナ地方」が舞台。

 シリーズ一難易度が高いと言われている。主に回復アイテムが無いからだけど。

 フェルガナの誓いはⅥの後に作られたので一部その設定を取り入れているなおⅥ未プレイなので筆者はよく分かってない悔しい

 

 剣を振るアクション以外では「精霊の腕輪」で3種の属性を使い分けるアクションが特徴だ。

 火属性だと火球を飛ばして攻撃や燭台に火をつけることができる。風属性だと風の力をまとって回転切りで攻撃だけじゃなくジャンプの滞空時間を延ばせる。地属性だと衝撃波をまとった体当たりで壁を壊したりできる。

 「スタン」の概念が初めて導入された作品。

 またゲージを溜めると「ブースト」でアドルさんを一時的に強化もできる。

 雰囲気が少しゴシック?

 BGMはフィールド曲全部好きだけどその中でも突出しているのが「バレスタイン城」。バレンタインではない(無言の腹パン)。ゼノブレ知ってる人は名を冠するものたちぐらい最初からクライマックスだぜと言えば伝わりやすいか。

 

 CVがイトケンさんや松野さんはGX世代に刺さる。Ⅷ以降をプレイしてるとドギさんの声玄田さんでちょっとビックリする。ゼノブレだと上腕二頭筋で気が合いそうな

 メモワールだと梶さんがアドルさんの声当ててる。

 TOZANもGEZANもあるよ!

 クエストシステムはまだ無いけどちょっとしたサブイベントはある。初見じゃ高確率で見落とすと思われ。

 

イースⅣ(セルセタの樹海)

イース セルセタの樹海:改 | Falcom

※リンク先はセルセタの樹海PS4版です。

 

対応する冒険日誌「セルセタの樹海

 現在Switchへのリメイクが一番待たれるイース。ソースは私。

 ちょっとややこしくて、リメイク(この場合そう言わないらしいのがまたややこしい。けど便宜上ここでリメイクと表記します)前はファルコムの原案を元に他社が開発をしたのが何作かあってそれぞれちょっとストーリー展開が違うとか。

 でリメイクの「セルセタ樹海」というタイトルでやっとファルコムが出した。

 正式にアドルさんCVが梶裕貴さんになった作品でもある。

 記憶喪失になったアドルさんが樹海を冒険して記憶を取り戻していくというあらすじ。

 プレイしてないけどBGM気に入り過ぎて鬼リピしてる。一陣の風最高だしゲーム中で流れてる姿を是非とも体験したい。

 SEVENに引き続きパーティプレイで属性弱点を突いていく。

 キャラごとに異なる仕掛け解除ための「パーソナルアクション」が特徴。これがテンポ悪いのでパーティ間で共有するように改善されたのがⅨの異能。

 「フラッシュガード」に加えて回避に成功すると一定時間無敵になれる「フラッシュムーブ」も追加された。

 マッピングシステムもここから導入された。

 SEVENまでは本のタイトルって雰囲気だったパッケージにキャラを乗せるのもここからか。

 

イース

イース大全集 (falcom.co.jp)

対応する冒険日誌「失われた砂の都ケフィン」

 現在一番プレイ手段が無くてリメイクを待ち望まれているイースと思われ。公式HPもほぼ無いためとにかく情報が少ない。

 「アフロカ大陸」の「ケフィン砂漠」が舞台。

 イースにしては少し微妙な評価?「錬金術」の概念はここから。あとドギさん基本居ない。剣を振るアクションはここから?

 

イース

YsVI -THE ARK OF NAPISHTIM- (falcom.co.jp)

対応する冒険日誌「翼の民を求めて」

 

 西の大渦「カナン諸島」に漂流して「レダ族」という尻尾と長い耳を持つ亜人たちと出会う。ライバルと思われるキャラ、ガッシュが初登場した作品。

 一応PSPPS2に移植あるけど評価が微妙なのでまともな移植待機中。そも中古で漁っても見つからん。

 3種の剣を使うのが後のPTアクションに繋がった?

 

イースSEVEN

イース7公式サイト_トップ (falcom.co.jp)

対応する冒険日誌「アルタゴの五大竜

 

 なぜ7表記じゃないのか。初期案はここで使い切り。ファルコムさんはここからコンシューマーに本格的に進出したとのこと。

 かねてより念願の「アルタゴ公国」に到着したアドルさんはアルタゴの公王にアルタゴ各地の異変の調査を頼まれるのが今作のあらすじ。

 

 初のPTアクションシステム作品。キャラごとに武器の属性が斬・射・打に分かれており、モンスターに有効な属性で攻撃できる仲間で攻撃すると有利になる。アドルさんだけ武器によって属性切り替えが可能。

 2010年RPGFan E3 2010アワードでベストRPGを受賞した。桜井さんが言及したこともある。イース面白いからひっそりだけどシリーズプレイしてそう。

 クエストシステムや合成システムの導入により、ゲームボリュームが結構増えた。

 今のとこ初にして唯一のドギさんプレイアブル作品だったり。壁も壊せるよ!

 ガードシステムや名前も違うけど回避システムもここから。 

 

 頭身が少し上がった。

 キャラデザがエナミカツミ氏。調べたらバッカーノの挿絵の人なんか。

 CVが本格的に採用された最初の作品でもある。アドルさんのCVがファルコム社員さん。

 フィールド曲が総じてクォリティ高い。シリーズどの作品にも言えることだが。

 PTキャラ7人は多いだろって思ったら5種族代表+アドルさんドギさんって組み合わせってことに納得した。

 スキルレベル10もあるの余程使い込まないとカンストし無いから以後3MAXになったのよく分かった。周回プレイあるならそれで育成するんだけどね。

 資金要求多めだけど収入も割と追いつく良いバランスだった。

 

イース

Nintendo Switch™版 イースVIII -Lacrimosa of DANA- | 日本一ソフトウェア (nippon1.jp)

※リンク先はSwitch版サイトです。

対応する冒険日誌「ゲーテ海案内記」

 

 恐らく一番知られている且つここから入った人が多いイース

 シリーズ最高傑作と名高い。私もここから入った補正込みだけどそう思える。ボリュームも一番多い。色々賞も取ってる。

 原案を使い切っても新たな作品を高クォリティで生み出せるイースチームの底力を見せてもらった。なんで往年のファンのような上から目線なんですかね

 今まで脱出したものが居ないと言われる無人島「セイレン島」に漂流してしまったアドルさんは、同じく流れ着いた漂流者たちと協力して島から脱出するため奮闘するのが今作のあらすじ。

 基本的なバトルシステムはSEVEN以降のパーティ組んで属性で弱点を突くのは変わらず。それが楽しいんだが。

 島に漂流した漂流者たちを救出していくと、それぞれの得意分野を生かして漂流者たちの拠点、漂流村に貢献しくれる。例えば鍛冶が得意な人は武器を鍛えてくれたり、交易が生業の人は倉庫で物々交換してくれたり、医療技術ある人は治療薬などを作成してくれる。

 無人島が舞台なのでお金の概念が無い珍しい作品。

 

 頭身が更に上がった。

 初見は頷き方がいかにもプログラムで動かしてますよって動きでまあそんなこともあるよなって気持ちとええ・・・て気持ちが拮抗したとか。

 ダーナちゃんの服装薄着ってレベルじゃねーでしょ。

 ドギさんのCVが三宅さんにやっと定まった。

 「迎撃戦」と「制圧戦」大好物でまとめて敵なぎ倒すのちょっとした無双感あってとてもハマった。

 ⅨやXでも協力者たちがサポートしてくれるけど今作のの団結感が今でも一番強い。

 パーティキャラもサブキャラも全員好感度イベントあるのもキャラの掘り下げ好きなんでたいへんありがたい。

 何気にニンダイで紹介された初イース

 A FOOTPRINT IN THE WET SANDからBGMにも一気に惚れた。

 リコッタちゃんたちといつか再開したい。

 

詳しく書いた記事はこちらに↓

 

komaki-game-recommend.hatenablog.com

 

イース

イースIX -Monstrum NOX-|日本一ソフトウェア (nippon1.jp)

※リンク先はSwitch版サイトです。

対応する冒険日誌「バルドゥークの檻」

 

 現状最高齢のアドルさん。

 「グリア・エルトリンゲン地方」の都市「バルドゥーク」に立ち寄ったアドルさんだが、旅先であった色々の関係で重要参考人として拘束されてしまう。

 アドルさんは脱獄を試みるがその最中不思議な女性「アプリリス」の「魔弾」を受けて「異能」を持つ「怪人」に変身させられてしまった。脱獄は成功するものの、バルドゥークから出られなくなってしまう。

 怪人とバルドゥークの関係を調べながらバルドゥークから出る方法を探していく。

 

 Ⅷで回り込まないと進めない地形や見えない壁があったのを反省材料にして、いわく立体アクションで縦横無尽に動き回れて更に探索が楽しくなった

 戦闘面ではいつものパーティアクションやスキルに加えて「ブースト」で一時的にキャラを強化できる。

 アドルさんは今作では追われてる身なのでいつもの赤毛は黒に染めている。

 監獄とか呪いとか狭くて暗いイメージあるけど探索面はそんなことない。

 ファンサービス要素も多いため、シリーズ集大成の立ち位置。

 

 イージーだとブースト維持してずっと俺のターンができる。

 Ⅷから入るとお金の概念があることにビビる。いや、シリーズ的に復活しただけやが。

 ダークな雰囲気大好物な人はいつも以上にぶっ刺さります。証人は私。と言うか赤の王のデザインがストライク過ぎた。

 HEART BEAT SHAKERからのCLOACA MAXIMAとかA QUARRY RUIN→CROSSING A/AとかどんどんBGMも含めてプレイヤーの心アゲさせてくれるのたまらん!!

 ファルコムさんストーリー盛り上げるの上手いよな。

 

 詳しく書いた記事はこちらに↓

komaki-game-recommend.hatenablog.com

 

イースX

イースX -NORDICS(ノーディクス)- | 日本ファルコム - Falcom

対応する冒険日誌「北人の失楽園

 

 任天堂で久しぶりにリアタイで出たイースシリーズ

 ⅠⅡから数か月後の話。イースでの冒険を終えてセルセタに向かうアドルさん一行だったが、乗った船が違法操業だったため足止めを喰らってしまい「リラの貝殻」を拾ったことにより「マナ」の力を習得したアドルさんは「オベリア湾」全体に関わる騒動に巻き込まれていく。

 

 前作までのパーティアクションからコンビアクションに

 ガードや回避やスキルアクションそのものは健在だが少し形が変わり、ジャストガードを決めた時に大きく次の「コンビスキル」の威力を上げる「リベンジゲージ」などの導入によりガードが若干重要なシステムになった。イース流ソウルライクを目指したとか。

 探索面は「マナアクション」としてマナの糸を伸ばして移動できる「マナストリングス」やボードに乗って軽快に移動できる「マナライド」などⅨの異能に近い。

 

 演出面が更にパワーアップしたⅧ→Ⅸが4割増しならⅨ→Xは8割増しみたいなイメージ。※個人の感想です。

 キャラデザが幻影異聞録ファンお馴染み(ピンポイント過ぎる)toi8さんが担当しているのでギリ任天堂ファンにも顔なじみ・・・馴染み?

 最序盤が回復アイテム補充出来ないものあってⅧⅨ慣れてると面食らう。船操作も最初は思うように操作しにくいから若干スルメゲーなとこあるかも。

 ジャストガード入門(ってなんだろな)に最適。

 ジャストガード決めてリベンジゲージ溜めて高火力になったコンビスキルぶっ放すのが楽しい。

 

 下手に男女関係の要素入れずにさっぱりとしたカージャのキャラも良かった。

 旅に出て間もないアドルさんだからこそ出来た物語。詳しく語るとネタバレになるので是非プレイして見てください(ここに来てダイマ

 ゲームシステムの関係もあるけど操作キャラが2人に絞られたことにより、アドルさんとカージャの絆に焦点を置かれたシナリオ作りも良かった。ボス戦の専用演出も。

 まさかのベルセルクが掘り下げられることに(一部腐女子歓喜したとかなんとか)

 少年少女たちの冒険や成長、その家族との関係や悩み、そこから旅を通して成長していく姿がアツい。

 

番外

オリジン

イース・オリジン (falcom.co.jp)

 イースⅠⅡの舞台イースの700年前の物語。

 未プレイなのであんまり語れない。アクションはフェルガナベース?

 

Switchで遊べるイース

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(ワンダラーズフロムイース)

 上記3作はEGGコンソールによってPC-8801版がプレイ可能。

※EGGコンソールとは。レトロゲームの移植を行うプロジェクトEGGで移植された作品たち。元々はパソコンでプレイできるサブスクサービスのようなもの?それをコンシューマー向けにも買い切り型で移植してくれた。

 リメイク前の作品だから若干不便な点はありそう。

 

フェルガナの誓い、Ⅷ、Ⅸ、X、オリジン

 つまり現状Switchでプレイ出来ないイースⅣ(セルセタ)、Ⅴ、Ⅵ、SEVENの4作なんですよ。有翼人関連の話がすっぽり抜けてるんです。

 私はPSPあったからSEVENプレイ出来たけどパーティアクションの基礎ガッチリ組まれてたからおススメできるならしたいという意味で来てほしいところ。

 ⅤもEGGコンソールあるみたいだからワンチャン来ないかな~、でもリメイク出るならそっち来てほしいかな~(まだ皮算用段階)

 

 PCあればほぼ全作プレイ可能。任天堂ファン向けに書いてる記事で書いてもなあだけど。PSPあればⅠⅡフェルガナSEVENはプレイできるけどこれも任天堂ファンがどの程度持ってるか分らんしな・・・。

 完全余談だけどEGGコンソールの中にはファルコムさんの過去作も結構移植されてるので興味持ったらプレイするのもありかも。

 

シリーズ初プレイにおススメのタイトル

 個人的にⅧかXかな。Ⅸも取っつきやすさではおススメだけどファンサ成分が多いのでシリーズ知ってからプレイした方が理解度増すかも。

 勿論どこから入っても基本大丈夫なんで気になったのからどうぞ!Switch版だと体験版がⅨ、Xはあるのでそこからって手もあります。

 イースシリーズ肌にあうなら同社の「那由多の軌跡」も近いアクションが楽しめるのでおススメ。1作で

 

おわりに

 カービィ、マリオ、ゼノブレの個人的3強の次に万人におススメしたいゲームにすっかりなった。なんだその中途半端な順位

 BGMからでも是非!詳しくないけど色んなサブスクサービスで配信されてますってよ。こんなに傑作を出し続けているシリーズが世に埋もれて良いはずが無い

 ファルコムさん今後も任天堂機種で出し続けてくれ。あと店舗特典衣装有料配信してくれさい頼む。

 

参考文献

ファミ通 1751号

イースクロニクルズの攻略本

PSPフェルガナの誓い説明書

プロジェクトEGG周りはWikipedia